iTunesカードは様々な場所で販売されていますが、AppleStoreや家電量販店、中でも一番目にする機会が多いのはコンビニなのではないでしょうか?
青地に白いリンゴマークが印象的ですが、現在はiTunesカードからアップルギフトカードへと生まれ変わり、デザインも変更されています。
身近なコンビニで買えるギフトカードは自分用にも贈り物としても重宝しますよね。
今回は、そんなコンビニで購入できる便利なギフトカード、iTunesカードとアップルギフトカードについて詳しくご紹介します。
2021年11月10日から「App Store & iTunesギフトカード(通称iTunesカード)」と「Apple Storeギフトカード」が統合されたアップルギフトカードが販売開始されました。
既に所有しているApp Store & iTunesギフトカードやApple Storeギフトカードは引き続き利用可能です。
アップルギフトカードは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン等多くのコンビニで購入することができます。
店舗によって在庫状況が異なりますが、ほとんどのコンビニで取り扱われています。
コンビニで販売されているアップルギフトカードの種類は大きく分けて「金額固定タイプ」と「バリアブルタイプ」の2種類です。
また、アップルギフトカードには大きく分けて、コードタイプとカードタイプの2種類の形状が存在します。
コードタイプは主にオンラインでの購入・利用を想定したデジタル版となります。
一方、実際に物理的なカードとして手に取ることができるカードタイプは、多くのコンビニエンスストアで購入することができます。
あらかじめ金額が決まっているタイプです。
1,500円・3,000円・5,000円・10,000円の4種類の金額で販売されています。
バリアブルタイプのアップルギフトカードは、カード右上に「1,000-100,000」と書かれています。
バリアブルタイプの場合、1,000円〜100,000円の間で1円単位で購入が可能となっています。
バリアブルタイプは1円単位で購入できるため、Apple ID残高の端数をぴったり使い切りたい時にも便利です。
アップルギフトカードは、デザインの豊富さも魅力の一つです。
現在、5種類のデザインが販売されており、利用シーンや贈り物の目的に合わせて選択することができます。
自分の好みや相手の趣味に合わせて、最適なデザインを選ぶ楽しさがあります。
金額固定のアップルギフトカードは、カードの右上に金額が記載されているので、お好きな金額を選んでレジへ持っていき購入してください。
バリアブルタイプの場合は、コンビニのレジへバリアブルカードを持っていき、店員に購入したい金額を伝えてお支払いしてください。
コンビニでアップルギフトカードを購入する際の支払い方法は、原則「現金のみ」となっています。
ただし、セブンイレブンでは電子マネーnanacoが使えたりと、店舗によっては自社発行の電子マネーも使える場合があります。
現金以外でアップルギフトカードを購入したい方は、次の章で紹介する購入先をご検討ください。
アップルギフトカードはコンビニ以外でもスーパーや家電量販店、ドラッグストアなどでも購入できます。
ただし、店舗によっては置いていない場合もあるので店員に確認するのが確実です。
また、Apple Storeや楽天市場、Amazonといったオンラインストアでもアップルギフトカードの購入が可能です。
auやdocomo、ソフトバンクの携帯キャリアのオンラインストアでも購入が可能でしたが、現在は販売を停止しています。
現金以外でアップルギフトカードを購入したい場合は、オンラインで購入する必要があります。
以下のサイトでは現金以外の決済方法でアップルギフトカードを購入することができます。
App Storeアプリからは、キャリア決済またはクレジットカードで購入することができます。
購入方法はこちらの記事をご覧ください。
Apple公式サイトでは、クレジットカード・銀行振込・コンビニ前払いが可能です。
Amazonでは、クレジットカードで購入が可能です。
楽天市場では、クレジットカードで購入が可能です。
楽天ポイントの使用も可能ですが1円以上のクレジットカード決済が必要です。
アップルギフトカードは、iTunesカードとAppleストアギフトカードが統合されたものなので使い道も幅広くなりました。
アプリ、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、iCloudなど有料コンテンツの購入に加えて、Apple製品の購入にも使用できます。
アップルギフトカードは購入後、アカウントにチャージして使用します。
コンビニで購入できるのはカードタイプになりますので、カードタイプのチャージ方法をご説明します。
①iPhoneのホーム画面からApp Storeアプリを起動します。
②画面右上にある人型のアカウントアイコンをタップし、「ギフトカードまたはコードを使う」を選択します。
※ App Storeにサインインしていない場合は「Apple ID」「パスワード」を入力しサインインしてから行います。
③カードの裏面のシールを剥がすかスクラッチを削り、コードを表示します。
④「カメラで読み取る」をタップします。
⑤カード裏面のコードをカメラで読み取ります。
※カメラの不具合等でコードが読み取れない場合は、直接16桁のコードを入力してください。
⑥「コードを使う」をタップします。
以上でチャージが完了です。
アカウントにチャージされた残高を使用して、コンテンツやApple製品の購入ができます。
アップルギフトカードには有効期限がありません。
チャージ後の残高にも有効期限はありませんので、ご自身のタイミングで使用できます。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどの大手コンビニでは、定期的にアップルギフトカードに関するキャンペーンを実施しています。
キャンペーン内容はその時によって変わりますが、購入金額の10%分が何らかの形で還元されるキャンペーンが多いようです。
店舗にて予告されますので、気になる方はチェックしてみてください。
※現在はコンビニでのiTunesカードの販売は終了しています。
アップルギフトカードをご購入ください。
以下は過去に販売されていた際の内容です。
なお、手持ちのiTunesカードはアカウントにチャージすることでApple ID残高として引き続き使用できます。
iTunesカードはどこのコンビニでも購入することができます。
セブンイレブンやローソン、ファミリーマートはもちろん、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、まいばすけっと、ポプラ、NewDaysなどが主に販売しているコンビニとなります。
コンビニで販売されているiTunesカードの種類は大きく分けて2つあります。
まずは、金額が固定されているiTunesカード。
もう1つは、1,500円から50,000円の中から自分で金額を自由に指定することができ1円単位で購入することが可能なバリアブルカードというiTunesカードになります。
iTunesカードの右上部分に数字が表示されていて、カードの色によっても区別できます。
まず1,500円は青色のiTunesカード、3,000円はオレンジ色、5,000円は緑色、10,000円は紫色となっています。
また、販売場所によっては全てのiTunesカードが青色の場合もあります。
1,500円分と同じ青色のカードになりますが、右上部分の金額が表示されているところには1,500~50,000と書かれています。
バリアブルカードの場合は、1,500円~50,000円の中で自由に1円単位で購入することができるので、AppleIDに1,203円残高があり、5,000円までキリよくチャージをしたい場合には3,797円分をバリアブルカードで購入することができます。
購入方法も難しくはなく、コンビニのレジにバリアブルタイプのiTunesカードを持って行き、店員さんに購入したい金額を伝えることで、その値段分のiTunesカードを手に入れることができます。
iTunesカードの全ての種類はこちらの記事で紹介しています。
【2021年最新】iTunesカードの種類と値段まとめ!安く買う方法も紹介
iTunesカードは、様々なサービスを購入することができるカードとなっています。
iTunes Storeで聴きたい曲や映画の購入、レンタルをする時の支払いにiTunesカードが使用できます。
また、iPhoneやパソコンを持っている人であれば、Apple Musicなどの音楽配信サービスの支払いにも使え、電子書籍や有料Appの購入やゲーム内でのアイテム課金にも使うことができる便利なカードと言えます。
まずは、iPhoneでApp Storeのアプリを起動し、画面右上のアカウントアイコンを選択します。
そして、アカウント画面からギフトカードまたはコードを使うを選択してください。
App Store & iTunes ギフトカードの裏側にある銀色部分のラベルを削り、コードを表示します。
App Store & iTunes ギフトカードの裏側にあるコードをiPhoneのカメラを使って読み取るか、コードを入力してください。
コード入力後、コードを使うを押すことで、コードの引き換えに成功しましたと出てくるので、完了を押すことでチャージが完了されます。
Apple IDのクレジット残高は、App Storeなどからいつでも確認することができます。
iPhoneの設定からiTunes StoreとApp Storeを選択し、Apple IDを選択します。
Apple IDを表示を選択して、表示できるアカウント画面にてクレジットの残高を確認しましょう。
様々なカードに存在している有効期限は、iTunesカードにはありませんので安心してご利用ください。
iTunesカードを景品などで貰いそのまま保管していた場合でも、期限が切れてしまって無駄なるというこはありません。
ただし、1つ注意すべき点があり、ギフトでiTunesのコンテンツコードをもらった場合です。
その場合は、有効期限があるものが多いので、気をつけましょう。
コンビニでiTunesカードを購入する際の支払い方法は原則、現金のみとされています。
クレジットカードや電子マネーでは購入できないので注意しましょう。
iTunesはコンビニ以外でもスーパーや家電量販店、ドラッグストアなどでも販売されていました。
現在はアップルギフトカードとして同場所で販売されています。
iTunesカードは、コストコやau、docomo、ソフトバンクの携帯キャリアのオンラインストアなどでも購入が可能でしたが、アップルギフトカードになってからは販売されていません。
Apple公式サイトではクレジットカード、コンビニ前払いや銀行振込が可能になります。
そして、EメールタイプのiTunesカードでは、1,000円から購入することができるようになります。
コンビニなどでは1,500円からのみ販売されているので、iTunesカードが1,000円分購入したい場合はAppleStoreオンラインもおすすめです。
また、大手3キャリアの公式オンラインストアでも元気に外で購入が可能になっています。
SoftBankの公式オンラインショップ、docomoの公式オンラインショップではiTunesカードが販売されており、auは、au Wowma!というサイトにてiTunesカードの購入が可能になります。
お支払い方法は各携帯会社のキャリア決済で行えるため、翌月にiTunesカード分の購入金額が携帯料金に加算され請求される仕組みになっています。
コンビニで購入できるアップルギフトカード(iTunesカード)の種類は大きく分けて2つになります。
バリアブルカードのように1円単位で自由に金額を決めることができるカードはとても便利ですよね。
また、コンビニで購入する場合は、お支払いは現金だけとなってしまうので注意しましょう。
現金以外でアップルギフトカード(iTunesカード)が欲しい時には、Appleの公式ストアや各キャリアのオンラインショップにて、クレジットカードやキャリア決済を使い購入しましょう。
また、余っているアップルギフトカード・iTunesカードがあるという方は買取サイトで買い取ってもらうことが可能になります。
アップルギフトカード・iTunesカードの買取をご希望の方は、換金率最大95%と業界でもトップの換金率を誇るナナギフトのお得な初回申し込みをご利用ください。
休業のお知らせ
急なことになりますが、
10月23日から現在休業しております。
上記以降に申込されている物に関しましてはキャンセルさせていただきます。
上記よりも前に申込されている物ですが、当店側で手続きが完了しているものに関しましては振り込み手続きをさせていただきます。
ご迷惑をお掛けして申し訳御座いませんが、ご了承お願い致します。
宜しくお願い致します。